まず、よくあるダーリントン型のオーディオアンプの出力段を下の図に示します。
さて、この回路の上側2N3055のエミッタ電流とベース電流を見てみます。
見ての通り、かなりベース電流が小さくなっています。これはダーリントンのドライバの2SC1815の動作電流と等しい訳ですから、2SC1815が特性的に厳しい領域で動作することが危惧されます。
そこで、抵抗を挿入して電流を余計に流してやります。
こうすると、ドライブ段に十分な電流を流してやることが出来ます。
さて、ここで出力段がカットオフに近づき、ドライブ段出力電流*50Ωが出力段のVBEを下回ったとします。そうなると、ドライブ段だけが負荷をドライブする事態が発生しそうです。ちょっとまずそうですね。
最大値8Vの正弦波を入力し、カットオフ付近を拡大してみてみます。
若干そうなっているような気もします。歪みの原因に・・・なるかどうかは正直よくわかりません。
なお、こういう手もあります。
これはドライブ段エミッタから、定電流で電流を引き抜いているのとほぼ等価です。
一緒にカットオフしているように見えます。また、ドライブ段から負荷に流れる電流がなくなるので、歪も改善するはずです。
最大値4V(8Ω負荷で約1W)の正弦波を与え、歪のスペクトルをそれぞれで見てみます。
このような方法で評価します。
結果は、
緑が0.01Ω(ほぼ直結)のとき、青が1MΩのときです。このように改善します。
ということは、中点は繋がないほうが良い? こうすることによる副作用がなければ。