はじめに
電流帰還のかかったカレントミラーでは位相を進めゲインを高めるゼロを作ることができます。
シミュレーションで検証してみます。
シミュレーション
こんな感じです。
右の回路の100pFと50Ωでゼロを作ります。50Ωは必須ではありませんが、入れた方が間違いがないと思います(超高周波では無効化しないと逆に位相が遅れまくる。まあ無視しても良いんですが・・・)。
当たり前ですが100pFを大きくすれば低域側に持っていけます。うまくやれば、2stポールをキャンセルするのに使えます。もう少しだけ位相余裕が稼ぎたいというとき向いています。ただし、これで稼げるのは20度がいいところです。
一見良さげですが、電流帰還を殺すので出力インピーダンスに影響があるかもしれません。ということで入力を電流源として電圧源で振ってみます。
確かに出力インピーダンスは若干下がりますが、これくらいなら許容範囲。むしろカレントミラーにぶら下がる負荷を低インピーダンスで駆動できる分、ここで生じるポールをある程度キャンセルする効果があるかもしれません(!?)。
まとめ
これは使える方法なので、電流帰還のかかったカレントミラーを見かけたら手軽に100pF+50Ωくらいを突っ込んでおくと何も失わずに位相余裕が稼げます。
余談
4558族の等価回路にはこれと反対側にCが入っています。
ここに入れるとポールができて損なはずなんですが・・・
データシートの間違いかな? とも思ったのですが、オリジナルのRC4558Pの等価回路を見てもこうなっているので、割と謎です。