はじめに
同極性SEPPといえば準コンです。好き好んで使う人もあまりいないと思いますが、将来コンプリパワー素子が入手できなくなることを危惧して、今のうちに使い物になるかどうかチェックしておきます。
シミュレーション
こんな回路です。
アイドリングは1A。流儀はいろいろあると思いますが、今回はインバーテッドダーリントンでゲインを稼いでいません。なので対称性の高い動作(ただし性能は低い。事実上ダーリントンと同じ)になっているはずです。
500MHzくらいで良からぬことが起きている気もしますが、深追いしません。
対称性はまあ合格です。コンプリSEPPでもこれより悪いのはざらにあります。
約1Wで歪みを見ます。
意外というか、コンプリSEPPよりあきらかに偶数次歪みを抑制できています。準コン悪くないですね。
AB級動作でカットオフしたときのFFT(最大値16V(交流電圧とは異なります)入力・4Ω負荷)。
こちらもちゃんと偶数次歪みを抑圧しています。
まとめ
意外ですが、好き好んで使ってもいいのでは? というくらいの好結果を残しました。コンプリに起因する非対称性をある程度軽減できます。
あとは将来に渡ってコンプリのドライバがあるかどうかですね。こちらはこちらで楽観できないのですが・・・