二段差動でシンプルに書くとこんな回路になります。
シミュレーションは面白くない結果になるので省略。ちゃんと動きます。
差動→シングルと部品点数を比べてみます。
一応同じような設計ポリシーなので、同等に比較できると仮定します。
二段差動
- トランジスタ数:8
- コンデンサ:2
- 抵抗:13(帰還抵抗、可変抵抗含まず)
- 可変抵抗:1(二段目の共通ソースかカレントミラーのソース側に入れたい)
差動→シングル
- トランジスタ:7
- コンデンサ:2
- 抵抗:8(帰還抵抗、可変抵抗含まず)
- 可変抵抗:1(カレントミラーに入れるのが有力)
トランジスタがとコンデンサが1つずつ、抵抗が5本増えます。7点の部品増加です。
ということは、同じ面積には実装できないことが予想されます。1.5倍くらいは面積をあげないといけない訳です。また、配線の手間は2倍くらいでしょうか。
もちろん特性の改善、ドリフトの改善を考えるとやる意義はあります。